下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 令和6年 問49

【問 49】 土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 30度以上の角度をなす斜面を背後に控える宅地は、崖面への保護対策を講じるか、擁壁を設けるなどの必要がある。

2 高さ2m以下の擁壁であれば、水抜き孔を有しなくても、地震による被害が生じることはない。

3 重力式擁壁は、擁壁の自重により、背面からの土圧に抵抗するコンクリート構造物である。

4 工場跡地や埋立地などでは、重金属や揮発性有機化合物などによる土壌汚染が問題となることがある。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 2

1 適当。30度以上の角度をなす斜面は崩壊の危険があり、このような斜面を背後に控える宅地は、崖面への保護対策を講じるか、擁壁を設けるなどの必要がある。

2 不適当。高さが2mを超える擁壁については、建築確認が必要となる(建築基準法施行令138条1項5号)など一定の規制があるが、2m以下であっても、水抜き孔を設けないと、地震による被害が生じる可能性がある。

3 適当。重力式擁壁は、無筋コンクリートや石材などで作る擁壁の自重により、背面からの土圧に抵抗するコンクリート構造物である。

4 適当。工場跡地や埋立地などでは、重金属や揮発性有機化合物などによる土壌汚染が問題となり、土壌汚染調査等が必要となる場合がある。


【解法のポイント】肢1と肢2は数字が出てきて厄介な感じですが、内容から考えて答えの推測はつきやすかったのではないでしょうか。