下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
宅建 過去問解説 令和6年 問46
【問 46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 証券化支援業務(買取型)において、機構による譲受けの対象となる住宅の購入に必要な資金の貸付けに係る金融機関の貸付債権には、当該住宅の購入に付随する当該住宅の改良に必要な資金は含まれない。
2 機構は、地震に対する安全性の向上を主たる目的とする住宅の改良に必要な資金の貸付けを業務として行っている。
3 機構は、民間金融機関による住宅資金の供給を支援するため、民間金融機関が貸し付けた住宅ローンについて、住宅融資保険を引き受けている。
4 機構は、住宅のエネルギー消費性能(建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律第2条第1項第2号に規定するエネルギー消費性能をいう。)の向上を主たる目的とする住宅の改良に必要な資金の貸付けを業務として行っている。
【解答及び解説】
【問 46】 正解 1
1 誤り。証券化支援業務(買取型)において、機構による譲受けの対象となる住宅の購入に必要な資金の貸付けに係る金融機関の貸付債権には、住宅の購入に付随する行為として、「住宅の購入に付随する当該住宅の改良」も含まれる。
*住宅金融支援機構法施行令5条1項2号
2 正しい。機構の業務には、「地震に対する安全性の向上を主たる目的とする住宅の改良に必要な資金の貸付け」というのがある。
*住宅金融支援機構法13条1項6号
3 正しい。機構の業務には、「住宅融資保険法による保険を行うこと」というのがある。
*住宅金融支援機構法13条1項3号
4 正しい。機構の業務には、「住宅のエネルギー消費性能(建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律第2条第1項第2号に規定するエネルギー消費性能をいう。)の向上を主たる目的とする住宅の改良に必要な資金の貸付けを行うこと」というのがある。
*住宅金融支援機構法13条1項10号
【解法のポイント】この問題は、過去問の範囲で十分対応可能でした。