下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 令和4年 問2

【動画解説】法律 辻説法

【問 2】 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 被相続人の生前においては、相続人は、家庭裁判所の許可を受けることにより、遺留分を放棄することができる。

2 家庭裁判所への相続放棄の申述は、被相続人の生前には行うことができない。

3 相続人が遺留分の放棄について家庭裁判所の許可を受けると、当該相続人は、被相続人の遺産を相続する権利を失う。

4 相続人が被相続人の兄弟姉妹である場合、当該相続人には遺留分がない。

【解答及び解説】

【問 2】 正解 3

1 正しい。相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。
*民法1049条1項

2 正しい。相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内にしなければならず、被相続人の生前に行うことはできない。
*民法915条1項

3 誤り。遺留分の放棄は、相続の放棄ではないので、遺留分を放棄したとしても、相続する権利を失うことはない。
*民法1049条

4 正しい。兄弟姉妹「以外」の相続人は、遺留分として、一定の額を受けることができるが、兄弟姉妹には遺留分はない。
*民法1042条1項


【解法のポイント】この問題は、非常に基本的なものだったと思います。