下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成29年 問20

【動画解説】法律 辻説法

【問 20】 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。

1 都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内の宅地で、宅地造成に伴う災害の防止のため必要な擁壁が設置されていないために、これを放置するときは、宅地造成に伴う災害の発生のおそれが大きいと認められる場合、一定の限度のもとに、当該宅地の所有者、管理者又は占有者に対して、擁壁の設置を命ずることができる。

2 都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内の宅地において行われている工事の状況について、その工事が宅地造成に関する工事であるか否かにかかわらず、当該宅地の所有者、管理者又は占有者に対して報告を求めることができる。

3 都道府県知事は、一定の場合には都道府県(指定都市、中核市又は施行時特例市の区域にあっては、それぞれ指定都市、中核市又は施行時特例市)の規則で、宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の技術的基準を強化することができる。

4 宅地造成工事規制区域内において、政令で定める技術的基準を満たす地表水等を排除するための排水施設の除却工事を行おうとする場合は、一定の場合を除き、都道府県知事への届出が必要となるが、当該技術的基準を満たす必要のない地表水等を排除するための排水施設を除却する工事を行おうとする場合は、都道府県知事に届け出る必要はない。

【解答及び解説】

【問 20】 正解 4

1 正しい。都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内の宅地で、宅地造成に伴う災害の防止のため必要な擁壁等が設置されておらず、又は極めて不完全であるために、これを放置するときは、宅地造成に伴う災害の発生のおそれが大きいと認められるものがある場合においては、その災害の防止のため必要であり、かつ、土地の利用状況その他の状況からみて相当であると認められる限度において、当該宅地又は擁壁等の「所有者、管理者又は占有者」に対して、相当の猶予期限を付けて、「擁壁等の設置」若しくは改造又は地形若しくは盛土の改良のための工事を行うことを命ずることができる。
*宅地造成等規制法17条1項

2 正しい。都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内における宅地の所有者、管理者又は占有者に対して、当該宅地又は当該宅地において行われている工事の状況について報告を求めることができる。これについて、当該工事が宅地造成に関する工事であるか否かを区別していない。
*宅地造成等規制法19条

3 正しい。都道府県知事は、その地方の気候、風土又は地勢の特殊性により、宅地造成に関する工事の技術的基準の規定のみによっては宅地造成に伴う崖崩れ又は土砂の流出の防止の目的を達し難いと認める場合においては、都道府県の規則で、宅地造成に関する工事の技術的基準を強化し、又は必要な技術的基準を付加することができる。
*宅地造成等規制法施行令15条2項

4 誤り。宅地造成工事規制区域内の宅地において、「高さが2メートルを超える擁壁、地表水等を排除するための排水施設又は地滑り抑止ぐい等の全部又は一部の除却の工事」を行おうとする者は、その工事に着手する日の14日前までに、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。この地表水等を排除するための排水施設について、政令で定める技術的基準を満たすかどうかを区別していない。
*宅地造成等規制法15条2項


【解法のポイント】肢3は、過去に出題のない条文からの出題です。おそらく、この条文を知っていた受験生はほとんどいないでしょう。ということで、とりあえず「保留」です。しかし、肢4もよく出題される範囲とはいえ、こういう観点からの出題はなかったので、戸惑ったでしょう。全体としては、肢3か肢4かで迷う難しい問題だったと思います。