下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
宅建 過去問解説 平成22年 問49
【問 49】 土地に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
1 地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。
2 谷出口に広がる扇状地は、地盤は堅固でないが、土石流災害に対して安全であることが多い。
3 土石流は、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場所に起こりやすい。
4 断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。
【解答及び解説】
【解法のポイント】この問題も、「土地」の問題としては、解きやすかったと思います。この問題などは、過去問の勉強が非常に効果を発揮したのではいないでしょうか。
【問 49】 正解 2
1 正しい。地すべり地の多くは、過去に地すべり活動を起こした経歴があって、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田等の水田として利用されることがある。
2 誤り。扇状地は、砂礫質で微高地の所が多く、比較的安定した地盤で、建造物の基礎についても十分な支持力を得ることができるが、谷の出口にあたる部分は、土石流などの危険性が高い。
3 正しい。土石流は、山腹、川底の石や土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流されるものをいい、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場所に起こりやすい。
4 正しい。断層とは、岩盤に力が加わり、地層がある面を境として互いに上下、左右にずれているもので、岩盤がずれることにより、直線状の谷、滝のような地形の急変する地点が連続して存在するという特徴が見られることが多い。