下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
宅建 過去問解説 平成20年 問49
【問 49】 土地の形質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。
2 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。
3 等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。
4 等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。
【解答及び解説】
【解法のポイント】この問題は、「土地」の問題としては珍しく「等高線」という観点から一つにまとめ上げた問題ですよね。内容的には過去問からの出題も多く、目新しい感じはしませんけど… 「土地」の問題も今後このような出題が徐々に増えていきそうな気がします。
【問 49】 正解 3
1 正しい。等高線は、同一高度の地点を線で結んだものであるから、等高線の密度が高いところは傾斜が急になる。
2 正しい。扇状地とは、河川が山地から平野へ流れるところに、河川が運んできた土砂や礫が扇形(半円錐形)に厚く堆積してできた土地である。したがって、勾配は急に緩やかになり、等高線は同心円状になる。
3 誤り。等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分が谷で、山頂から見て等高線が張り出している部分が尾根である。問題文は説明が逆である。
4 正しい。等高線の間隔が広いというのは、傾斜が緩やかで、高低差が少ないということであるから、河川が氾濫すると、河川より離れた場所でも浸水する可能性は高くなる。