下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成19年 問49

【問 49】 地盤の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 谷底平野は、周辺が山に囲まれ、小川や水路が多く、ローム、砂礫等が堆積した良質な地盤であり、宅地に適している。

2 後背湿地は、自然堤防や砂丘の背後に形成される軟弱な地盤であり、水田に利用されることが多く、宅地としての利用は少ない。

3 三角州は、河川の河口付近に見られる軟弱な地盤であり、地震時の液状化現象の発生に注意が必要である。

4 旧河道は、沖積平野の蛇行帯に分布する軟弱な地盤であり、建物の不同沈下が発生しやすい。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 1

1 誤り。谷底平野とは、河川の堆積作用によって形成される沖積平野のうち、山間部の谷底に形成されるものをいう。谷底平野では、周りの山地に降った雨が、土砂や流木とともに流れてくるので洪水が起こりやすく宅地には適していない。

2 正しい。後背湿地は、河川沿いの自然堤防の背後に広がる低湿地であり、地下水位も高く、水田に利用されることが多く、宅地としての利用は少ない。

3 正しい。三角州は、河川が運搬してきた砂泥を河口付近に堆積する低平な地形であり、地震時には液状化現象が発生しやすい。

4 正しい。旧河道とは、昔の川の道だった場所で、周囲の土地より低い帯状の地形であり、地盤は軟弱で、建物の不同沈下が生じやすい。


【解法のポイント】土地の問題はある程度常識を働かせれば、解答が導けるものが多いので、あきらめずにチャレンジして下さい。本問では肢2~肢4は過去にも出題されており、これは過去問の勉強が役に立つ問題です。肢1については、谷底にある平野なわけですから、水害にはあまり強くないということくらいは推測が付くと思います。