下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成15年 問49

【問 49】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 地形図の上では斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れているような場所では、過去に崩壊が発生した可能性があることから、注意が必要である。

2 断層は、ある面を境にして地層が上下又は水平方向にくい違っているものであるが、その周辺では地盤の強度が安定しているため、断層に沿った崩壊、地すべりが発生する危険性は低い。

3 がけ崩れは、梅雨の時期や台風時の豪雨によって発生することが多く、がけに近接する住宅では日頃から降雨に対する注意が必要である。

4 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になり、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎になっている。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 2

1 正しい。地形図で斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れているということは、過去に崩壊が生じ、地形が変わった可能性がある。

2 誤り。断層は、地層に一定の力がかかったためにずれが生じたということであり、その周辺では地盤のずれが生じやすく、断層に沿った崩壊、地すべりが発生する危険性が高い。

3 正しい。がけ崩れは、雨などにより土に水がしみ込んで起こるものであり、梅雨の時期や台風時の豪雨によって発生することが多い。

4 正しい。等高線は、高さの等しい地点を結んだ線であるから、急傾斜地では等高線の間隔は密になり、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎になる。


【解法のポイント】「土地」の問題は、ある程度常識を働かせれば、正解が導ける問題も多いので、知らないからといってあきらめずに、ダメもとで自分の勘を信じて解いてみて下さい。