下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成14年 問49

【問 49】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 旧河道でそれを埋める堆積物の上部が厚い粘土層からなるときは、軟弱地盤である可能性が高い。

2 宅地予定地周辺の擁壁や側溝、道路等にひび割れが見られる場合、地すべりが活動している可能性が高い。

3 河川近傍の低平地で盛り土を施した古い家屋が周辺に多いのは、洪水常習地帯である可能性が高い。

4 丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が強い。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 4

1 正しい。旧河道は、過去の河川流路であり、堆積物の上部が厚い粘土層からなるときは、軟弱地盤であることが多い。

2 正しい。地すべりは、一般に斜面で構成物が滑動することをいい、宅地の周辺の擁壁や側溝、道路等にひび割れが見られる場合、地すべりが滑動している可能性が高い。

3 正しい。河川近傍の低平地は、水害が多いが、その周辺に盛土をした古い家屋が多いということは、家屋を高くしようとしているということであり、洪水常習地帯である可能性が高い。

4 誤り。液状化現象が発生しやすい地域は、比較的粒径のそろった砂地盤で、地下水位の高い、地表から浅い地域である。本肢のように、丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合は、液状化は起きにくい。


【解法のポイント】肢1から肢3は過去問&常識でなんとかなると思いますが、肢4の液状化は知らなかった人もいるかと思います。再度出題される可能性がありますので、勉強しておいて下さい。