下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成13年 問49

【問 49】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 地すべりは、特定の地質や地質構造を有する地域に集中して分布する傾向が強く、地すべり地形と呼ばれる特有の地形を形成することが多い。

2 土石流は、急勾配の渓流に多量の不安定な砂礫の堆積がある所や、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすい。

3 まさ、しらす、山砂、段丘砂礫などの主として砂質土からなるのり面は、地表水による浸食には比較的強いため、簡易な排水施設の設置により安定を図ることが可能である。

4 丘陵地を切土と盛土により造成した地盤の場合は、その境目では地盤の強度が異なるため、不同沈下が起こりやすい。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 3

1 正しい。地すべりは、特定の地質や地質構造を有する地域に集中して分布する傾向が強いので、一度地すべりが生じたところは、再度地すべりの危険がある。また、地すべり地は馬蹄形の特徴的な地形を示すことが多い。

2 正しい。土石流とは、集中豪雨など多量の流水が原因となって、砂・礫・表土などが水と一体となって流下する現象をいう。この土石流は、設問のように急勾配の渓流に多量の不安定な砂礫の堆積がある所や、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすい。

3 誤り。まさ、しらす、山砂、段丘砂礫などの主として砂質土からなるのり面は、地表水による浸食には比較的弱いので、簡易な排水施設では不十分であり、十分な排水施設により安定を図ることが重要である。

4 正しい。一般に切土に比較して盛土の方が地盤は弱く、切土と盛土により造成した地盤は、その境目で不同沈下が起こりやすい。


【解法のポイント】肢1の地すべり、肢2の土石流、肢4の切土・盛土は、過去にも頻出している事項であり、この問題は正解して欲しいところです。