下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成13年 問30

【問 30】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の免許を受ける必要のないものはどれか。

1 建設業法による建設業の許可を受けているAが、建築請負契約に付帯して取り決めた約束を履行するため、建築した共同住宅の売買のあっせんを反復継続して行う場合

2 地主Bが、都市計画法の用途地域内の所有地を、駐車場用地2区画、資材置場1区画、園芸用地3区画に分割したうえで、これらを別々に売却する場合

3 地主Cが、その所有地に自らマンションを建設した後、それを入居希望者に賃貸し、そのマンションの管理をCが行う場合。

4 農家Dが、その所有する農地を宅地に転用し、全体を25区画に造成した後、宅地建物取引業者Eに販売代理を依頼して分譲する場合

【解答及び解説】

【問 30】 正解 3

1 免許を受ける必要がある。たとえ、建築請負契約に付帯して取り決めた約束を履行するためであれ、建物の売買のあっせんを反復継続して行うのであれば、宅地建物取引業の免許が必要となる。
*宅地建物取引業法2条2号

2 免許を受ける必要がある。用途地域内の土地は、建物を建築する目的がない場合であっても、「宅地」に該当するので、それを反復継続して売却する以上、Bは宅地建物取引業の免許を必要とする。
*宅地建物取引業法2条2号

3 免許を受ける必要はない。自ら貸借を行う場合には、宅地建物取引業に該当しない。また、マンションの管理も宅地建物取引業に該当しないので、Cは宅地建物取引業の免許を必要としない。
*宅地建物取引業法2条2号

4 免許を受ける必要がある。Dは、たとえ宅地建物取引業者Eに販売代理を依頼しているとはいえ、自ら宅地の売主になっている以上、宅地建物取引業の免許が必要となる。
*宅地建物取引業法2条2号


【解法のポイント】定番の宅地建物取引業の意義の問題です。特に難しいところはないと思います。