下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成12年 問49

【問 49】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 地すべり地の多くは、過去に地すべり活動を起こした経歴があって、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田等の水田として利用されることがある。

2 樹木が生育する斜面地では、その根が土層と堅く結合しても、根より深い位置の斜面崩壊に対しては、樹木による安定効果を期待することはできない。

3 谷出口に広がる扇状地は、土砂・礫が堆積してできたものであるため、地盤は堅固でないが、土石流災害に対しては安全であることが多い。

4 自然堤防の背後に広がる低平地は、軟弱な地盤であることが多く、盛土の沈下が問題になりやすい。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 3

1 正しい。地すべり地は、過去に地すべりを起こした経歴があることが多く、一度地すべりを起こすと再度地すべりが起こる可能性が高い。また、地すべりは、斜面の構成物が滑動しているので、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈している。また、棚田は地すべり地に拓かれていることが多く、地すべりを防止する機能がある。

2 正しい。樹木が生育する斜面地では、その根と堅く結合している範囲の土層については、樹木による安定効果を期待できる。しかし、根より深い位置の斜面崩壊に対しては、樹木による安定効果を期待することはできない。

3 誤り。扇状地は、土砂・礫が堆積してできたものであり、一般に地盤は堅固であり建物の基礎として十分の支持力がある。しかし、扇状地でも谷の出口に広がる部分は、土石流災害の危険が大きい。

4 正しい。自然堤防の背後に広がる低平地は、後背低地といい、軟弱な地盤であることが多い。また、盛土をしてもその沈下が問題になりやすい。


【解法のポイント】本問は、土地の問題としては、過去問をしっかり勉強していれば対応できる問題です。