下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成11年 問49

【問 49】 土地の地形に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎となっている。

2 地すべり地については、上部は急斜面、中部は緩やかな斜面、下部には末端部に相当する急斜面があり、等高線は乱れて表れることが多い。

3 崖錐は、谷の出口付近において傾斜のゆるい扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。

4 断層地形は、直線状の谷、滝その他の地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 3

1 正しい。等高線とは、海面からの高さが同じ所を線で結んだものである。

2 正しい。地すべりとは斜面の一部あるいは全部が斜面下方にすべるので、その上部は急斜面になり、中部は緩やかな斜面、下部には急斜面がある。したがって、等高線は乱れていることが多い。

3 誤り。崖錐とは、山地から崩れ落ちた砂礫の堆積したところをいい、形成される斜面は急斜面となる。したがって、本肢の「傾斜のゆるい」扁平な円錐形状の地形という部分は誤りとなる。本肢は、扇状地の定義である。

4 正しい。断層とは、岩盤に力が加わり、岩盤がずれることをいう。したがって、岩盤がずれることにより、も直線状の谷、滝のような地形の急変する地点が連続して存在する。


【解法のポイント】本問は、肢3がよく勉強する扇状地の説明ですので、おかしいと気が付かれた方も多いのではないかと思います。