下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成10年 問50

【問 50】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 近年、洪水氾濫危険区域図、土砂災害危険区域図等災害時に危険性があると予想される区域を表示した図書が一般に公表されており、これらは安全な宅地を選定するための資料として有益である。

2 自然斜面は、地層分布、土質等が複雑かつ不均一で地盤の強さが場所により異なることが多いので、特にのり高の大きい切土を行う際は、のり面の安定性の検討をする必要がある。

3 都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては、急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって、降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる。

4 崩壊跡地は、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。

【解答及び解説】

【問 50】 正解 3

1 正しい。低地で洪水の危険のある場所について洪水氾濫危険区域図等が作成されており、これらは安全な宅地を選定するための資料としても有益である。

2 正しい。のり面とは、建築物を建築する等のために作った斜面をいい、斜面を作ることによって構造物を支えるものであるから、自然斜面のような地層分布、土質等が複雑かつ不均一で地盤の強さが場所により異なるところで切土を行うには、のり面の安定性を検討する必要がある。

3 誤り。都市内の中小河川の氾濫の原因としては、急速な都市化、宅地化に伴い、降雨時に雨水が短時間に大量に川に流れ込むことがあげられる。

4 正しい。崩壊跡地は、馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また、周囲とは異なる植生を有し、崩壊により地下水位が高く、竹などの好湿性の植物が繁茂することも多い。


【解法のテクニック】本問は、素直に文章を読むとある程度常識でも解答できたのではないかと思います。