下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成9年 問49

【問 49】 建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 木造2階建の建築物で、隅柱を通し柱としない場合、柱とけた等との接合部を金物で補強することにより、通し柱と同等以上の耐力をもつようにすることができる。

2 平面形状が長方形の木造建築物の壁は、多くの場合張り間方向とけた行方向とで風圧力を受ける面積が異なるので、それぞれ所定の計算方式により算出して耐力壁の長さを決める必要がある。

3 鉄骨造は、自重が重く、籾性(粘り強さ)が大きいことから大空間を有する建築や高層建築の骨組みに適しており、かつ、火熱による耐力の低下が比較的小さいので、鋼材を不燃材料等で被覆しなくても耐火構造とすることができる。

4 鉄筋コンクリート造における柱の帯筋やはりのあばら筋は、地震力に対するせん断補強のほか、内部のコンクリートを拘束したり、柱主筋の座屈を防止する効果がある。

【解答及び解説】

【問 49】 正解 3

1 正しい。階数が2以上の木造建築物におけるすみ柱又はこれに準ずる柱は、通し柱としなければならない。ただし、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合においては、この限りでない。
*建築基準法施行令43条5項

2 正しい。風圧力は、それを受ける面積の大きさに比例するので、長方形の木造建築物の壁は、張り間方向とけた行方向とで風圧力を受ける面積に応じて、所定の計算方式により算出して耐力壁の長さを決める。
*建築基準法施行令46条

3 誤り。鉄骨造は、自重が軽い。靭性が大きく大空間を有する建築や高層建築の骨組みに適しているという点は正しい。また、火熱による耐力の低下は大きいので、耐火構造とするには、鋼材を不燃材料等で被覆しなければならない。

4 正しい。あばら筋・帯筋は主筋に緊結するもので、地震力に対するせん断補強のほか、内部のコンクリートを拘束したり、柱主筋の座屈を防止する効果がある。


【解法のテクニック】本問は、かなり難しい問題だと思います。しかし、肢3の鉄筋は自重が軽い、また、火熱による耐力の低下が大きいというのは、必ず覚えておく知識です。それさえ知っていれば、正解は出せたはずです。