下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成8年 問29

【問 29】 A(個人)は、自己を権利者とする地上権の設定の登記がされている土地をその土地の所有者であるBから売買により取得した。この場合におけるBからAへの当該土地の所有権の移転の登記に係る登録免許税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 納税義務を負うのは、Aのみである。

2 課税標準である土地の価額は、その土地について地上権が設定されていないものとした場合の土地の価額から地上権の価額を控除した額による。

3 税率は、登録免許税法別表第1において不動産の所有権の移転の登記に係る税率として定められている割合に50/100を乗じて計算した割合である。

4 当該登記を受ける場合の納税地は、A又はBのいずれかの住所を選択することができる。

【解答及び解説】

【問 29】 正解 3

1 誤り。登録免許税の納税義務者は、登記等を受ける者であるが、登記等を受ける者が二人以上あるときは、これらの者は、連帯して登録免許税を納付する義務を負う。したがって、納税義務者はA及びBである。
*登録免許税法3条

2 誤り。課税標準たる不動産の価額は、当該不動産等の上に所有権以外の権利その他処分の制限が存するときは、当該権利その他処分の制限がないものとした場合の価額による。
*登録免許税法10条1項

3 正しい。地上権等の設定の登記がされている土地について、その土地に係るこれらの権利の登記名義人がその土地の取得に伴いその所有権の移転の登記を受けるときは、当該登記に係る登録免許税の税率は、別表第一の税率欄に掲げる割合に100分の50を乗じて計算した割合とする。
*登録免許税法17条4項

4 誤り。登録免許税の納税地は、納税義務者が受ける登記等の事務をつかさどる登記所その他の官署又は団体の所在地とされる。A又はBの住所地を納税地として選択することはできない。
*登録免許税法8条1項


【解法のポイント】現在では、宅建の税金の問題は、2問になっていますので、どの範囲が出題されるか読みにくくなっていますが、その中で登録免許税も、思い出したように出題されますので注意して下さい。