下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成7年 問16

【問 16】 Aが一戸建ての建物を新築して建物の表示の登記をし、これをBに売却したが、その後にAが死亡し、Cが相続した。この場合の登記に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 Cは、申請情報と併せて相続を証する情報を提供して、建物の表題部の所有者をCとする建物の表示の変更の登記を申請することができる。

2 Bは、申請情報と併せてCの承諾を証するCが作成した情報を提供して、建物の表題部の所有者をBとする建物の表示の変更の登記を申請することができる。

3 Cは、申請情報と併せて相続を証する情報を提供して、C名義の所有権の保存の登記を申請することができる。

4 Bは、申請情報と併せてCの承諾を証するCが作成した情報を提供して、B名義の所有権の保存の登記を申請することができる。

【解答及び解説】

【問 16】 正解 3

1 誤り。表題部所有者が死亡した場合は、相続人が所有権の保存登記をすべきで、相続人が表示の変更の登記を申請することはできない。
*不動産登記法74条1項1号

2 誤り。表題部所有者が死亡した場合は、相続人が所有権の保存登記をすべきで、当該建物の買主が表示の変更の登記を申請することはできない。
*不動産登記法74条1項1号

3 正しい。所有権の保存の登記は、1.表題部所有者又はその相続人その他の一般承継人、2.所有権を有することが確定判決によって確認された者、3.収用によって所有権を取得した者以外の者は、申請することができない。相続人は、所有権保存登記を申請することができる。
*不動産登記法74条1項

4 誤り。肢3の解説参照。
*不動産登記法74条1項


【解法のポイント】肢3の解説に書いてある、所有権保存登記を申請できる者というのは、よく試験に出題されます。本問もこれさえ覚えていれば正解を出せる問題でした。必ず、覚えておくように!