下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成3年 問1

【問 1】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 液状化現象は、比較的粒径のそろった砂地盤で、地下水位の高い、地表から浅い地域で発生しやすい。

2 切土したがけ面に湧水がみられる場合には、一般にその湧水地点から下の部分の方が、それより上の部分よりも、がけくずれを起こしやすいので、特に注意が必要である。

3 旧河道は軟弱地盤となっている所が多いが、自然堤防は、砂質や砂礫質の土からなり、比較的宅地に適している。

4 建物や構造物の不等沈下は、一般に切土部よりも盛土部で起こりやすい。

【解答及び解説】

【問 1】 正解 2

1 正しい。液状化現象とは,地震が発生した場合,土地に含まれている水分が表面に湧き出て,地盤が泥沼のような状態になることをいう。これは、地震の揺れにより,地盤が締め付けられ,地盤に含まれている水分が地表面に押し上げられるために生じる。したがって、本肢の記述どおり、比較的粒径のそろった砂地盤で,地下水位の高い,地表から浅い地域で発生しやすい。

2 誤り。切土したがけ面に湧水がみられる場合には,一般にその湧水地点から「上」の部分の方が,それより「下」の部分よりも,がけくずれを起こしやすい。

3 正しい。川が洪水等で流路を変えたような場合に、以前川が流れていた跡が帯状の低地になった場所を旧河道というが、このような場所は土地が低く軟弱であるところが多い。また、自然堤防は、低地の川沿いに,洪水による堆積土砂などで作られた微高地であり、砂質や砂礫質の土からなり、比較的宅地に適している。

4 正しい。切土は、もともとの地盤を切り取っただけであるので、硬く締まっているが、盛土はもとの地盤の上に土を盛ったものであり、不等沈下が起こりやすい。


【解法のテクニック】この問題は、平成16年・17年にも類似問題が出題されている。過去問をしっかり解いている人と解いていない人との間で差が出る問題といえると思います。