下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成1年 問11

【問 11】 Xは、9,000万円の遺産を残して死亡した。Xには、配偶者YとYとの間の子Aがある。XとYとの間には、Aのほかに子Bもいたが、Bは死亡の前に既に死亡しており、その子bが残されている。さらに、Xには、非嫡出子Cもいる。また、Aには子aがおり、AはX死亡後直ちに相続を放棄した。この場合の民法の規定に基づく法定相続分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 Yが6,000万円、Cが3,000万円の相続分を取得する。

2 Yが4,500万円、bが4,500万円の相続分を取得する。

3 Yが4,500万円、bが2,250万円、Cが2,250万円の相続分を取得する。

4 Yが4,500万円、aが1,800万円、bが1,800万円、Cが900万円の相続分を取得する。

【解答及び解説】

【問 11】 正解 3

まず、相続人を確定すると、Yは配偶者であり、常に相続人となる。Aは相続人となることができるが、Xの死亡後、相続を放棄しているので、相続人とはならない。また、Aの子aも、相続放棄によっては代襲相続できないので、相続人とはならない。次に、BはXの死亡前に死亡しているので、相続人とはならないが、その子bは代襲相続するので、相続人となる。Cは、非嫡出子であるが、非嫡出子であっても、Xの子である以上相続人となる。したがって、相続人はY、b及びCとなる。
次に、相続分であるが、Yは配偶者であるから1/2の相続分を有する。残りの1/2をbとCが相続することになるが、嫡出子と非嫡出子の相続分は同じであるから、bは1/4、Cも1/4となる。
以上より、Y=9,000万円×1/2=4,500万円
b=9,000万円×1/4=2,250万円
Y=9,000万円×1/4=2,250万円、となる。



【解法のテクニック】相続の問題は、例年毎年1問出題されます。相続に関する事例問題を解く場合、1.相続人の確定→2.相続分の確定、という手順で考えるようにして下さい。登場人物をまず図解して、相続人を確定します、その後その相続人の相続分はいくらかと考えるわけです。これをゴッチャにしてしまうと間違いやすくなります。

【追加】平成25年12月11日法改正により、嫡出子と非嫡出子の相続分が同じとなったことに伴い、変更しています。