下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成1年 問1

【問 1】 地形に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 地表がほとんど平坦で、近くの河、湖、海などの水面との高低差がきわめて小さく、古い集落や街道がないような地形は、軟弱地盤であることが多い。

2 断層とは、地層がある面を境として互いに上下・左右にずれているものであり、断層面周辺の部分の地層強度は著しく低下している。

3 崩壊跡地は、周辺と異なる植生を示し、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、一度崩壊しているので安定した土地である。

4 地図の上で等高線が密な所は、その地形の傾斜が急であり、疎の所は、その地形の傾斜が緩やかである。

【解答及び解説】

【問 1】 正解 3

1 正しい。地表がほとんど平坦で、近くの河、湖、海などの水面との高低差がきわめて小さいということは、水害に見舞われやすいということであり、古い集落や街道がないということは人が住んだことがなく、軟弱地盤で宅地に適していないことが多いということである。もともと古い集落や街道が分布しているところは、砂礫質で微高地となっているところが多い。

2 正しい。断層が生じるのは、地殻を形成する岩盤に様々な要因で圧縮・引っ張り・ずれ(剪断)などの応力が発生したということであり、断層面周辺の部分の地層強度は著しく低下しており、崩壊や土石流の発生の危険が多い。

3 誤り。崩壊跡地は、周辺と異なる植生を示し、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多いが、豪雨や地震によって再び崩壊する危険が大きい。

4 正しい。等高線は、高さの等しい部分を線でつないだものであるから、等高線の間隔が狭いということは、急激に標高の差があることになるので、傾斜は急であり、等高線が疎で間隔が広いということは傾斜が緩やかな地形である。


【解法のポイント】土地に関する問題は、現在では毎年1問出ますが、どこから出題されるか分からないので、対策の立てにくい分野です。そのようなときに拠り所となるのが、過去問です。過去問の範囲さえしっかり勉強していれば、それ以外の範囲から出題されても、ほとんどの人は解けません。逆に、過去に出題されている部分で自分ができなければ確実に人から差をつけられてしまいます。合否というのは、そういうところで決まるものです。したがって、「過去問の範囲だけはしっかり勉強する!」これが正解です。