下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

マンション管理士 過去問解説 令和6年 問46

【問 46】 「マンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な方針」(令和3年9月28日国土交通省告示第1286号)に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

ア マンションが団地を構成する場合には、各棟固有の事情があるため、団地全体としての管理より、各棟個別に適切な管理をしていくことが重要である。

イ マンションの状況によっては、外部の専門家が、管理組合の管理者等又は役員に就任することも考えられるが、その場合には、マンションの区分所有者等が当該管理者等又は役員の選任や業務の監視等を適正に行うとともに、監視・監督の強化のための措置等を講じることにより適正な業務運営を担保することが重要である。

ウ 管理組合を構成するマンションの区分所有者等は、管理組合の一員としての役割を十分認識して、管理組合の運営に関心を持ち、積極的に参加する等、その役割を適切に果たすよう努める必要がある。

エ マンションが建設後相当の期間が経過した場合等に、修繕等のほか、建替え時の容積率特例等を活用した建替え等を含め、どのような措置をとるべきか、様々な区分所有者等間の意向を調整し、合意形成を図っておくことが重要である。

1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ

【解答及び解説】

【問 46】 正解 3

ア 不適切。マンションが団地を構成する場合には、各棟固有の事情を踏まえつつ、全棟の連携をとって、「全体として」の適切な管理がなされるように配慮することが重要である。
*基本的な方針三2(8)

イ 適切。マンションの状況によっては、外部の専門家が、管理組合の管理者等又は役員に就任することも考えられるが、その場合には、マンションの区分所有者等が当該管理者等又は役員の選任や業務の監視等を適正に行うとともに、監視・監督の強化のための措置等を講じることにより適正な業務運営を担保することが重要である。
*基本的な方針三1(4)

ウ 適切。管理組合を構成するマンションの区分所有者等は、管理組合の一員としての役割を十分認識して、管理組合の運営に関心を持ち、積極的に参加する等、その役割を適切に果たすよう努める必要がある。
*基本的な方針三1(2)

エ 適切。マンションが建設後相当の期間が経過した場合等に、修繕等のほか、これらの特例(建替え時の容積率特例)を活用した建替え等を含め、どのような措置をとるべきか、様々な区分所有者等間の意向を調整し、合意形成を図っておくことが重要である。
*基本的な方針四

以上より、適切なものは、イ、ウ、エの3つであり、肢3が正解となる。


【解法のポイント】この問題は、知識ではなく、文章の内容から判断できる問題だと思いますので、個数問題のプレッシャーに負けずに、一つずつ的確に判断していって下さい。