下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

マンション管理士 過去問解説 令和6年 問45

【問 45】 マンションの消防用設備及びエレベーター設備の保守点検に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1 消防用設備の点検において、誘導灯については、外観から又は容易な操作により判別できる事項について、機器点検を1年に1回実施する。

2 エレベーターの保守契約におけるPOG契約は、定期的な機器・装置の保守・点検のみを行う契約方式で、仕様書で定める消耗品を除き、劣化した部品の取替えや修理等を含まない。

3 消防用設備において、設置後10年を経過した連結送水管は、原則として、3年ごとに配管の耐圧性能試験を行わなければならない。

4 エレベーターの戸開走行保護装置は、駆動装置や制御器に故障が生じ、かご及び昇降路のすべての出入口の戸が閉じる前にかごが昇降した時などに、自動的にかごを制止する安全装置である。

【解答及び解説】

【問 45】 正解 1

1 不適切。消防用設備等の点検は、外観や機能の点検を行う「機器点検」と総合作動等を行う「総合点検」があり、機器点検は「半年」に1回実施する。誘導灯は機器点検の対象である。

2 適切。エレベーターの保守契約におけるPOG契約は、定期的な機器・装置の保守・点検のみを行う契約方式で、仕様書で定める消耗品を除き、劣化した部品の取替えや修理等を含まず、これらは別途料金となる。

3 適切。消防用設備において、設置後10年を経過した連結送水管は、原則として、3年ごとに配管の耐圧性能試験を行わなければならない。
<

4 適切。エレベーターの戸開走行保護装置は、駆動装置又は制御器に故障が生じ、かごの停止位置が著しく移動した場合、又は、かご及び昇降路のすべての出入口の戸が閉じる前にかごが昇降した場合に自動的にかごを制止する装置である。
*建築基準法施行令129条の10第3項1号


【解法のポイント】本問は、すべて過去問で出題されているので、しっかり過去問を勉強していた人とそうでない人で差が出た問題だと思います。