下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
マンション管理士 過去問解説 令和6年 問41
【問 41】 マンションの耐震性能に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 建築基準法に規定する現行の耐震基準は、震度6強から震度7程度の地震に対して、人命に危害を及ぼすような倒壊や崩壊などを生じないことを目標としている。
2 建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号)は、平成25年に一部改正され、要安全確認計画記載建築物及び特定既存耐震不適格建築物以外の既存耐震不適格建築物であるマンションには、耐震診断と必要に応じた耐震改修の努力義務が課せられている。
3 マンションの耐震性能は、構造耐震指標(Is)と構造耐震判定指標(Iso)との比較により評価することができ、Is < Iso であれば「安全(想定する地震動に対して所要の耐震性を確保している。)」と判定される。
4 構造耐震指標(Is)は、建物の強さと粘りの指数である「保有性能基本指標」に、建物の形状やバランスの良さを示す指標「形状指標」と建物の経年劣化の指標「経年指標」を乗じて算定される。
【解答及び解説】
【問 41】 正解 3
1 適切。現行耐震基準の設計目標は、「震度6強から震度7強の地震に対して、建物は一部破損するが、人命に危害を及ぼすような倒壊、崩壊等を生じない」ことを目標としている。
2 適切。要安全確認計画記載建築物及び特定既存耐震不適格建築物以外の既存耐震不適格建築物の所有者は、当該既存耐震不適格建築物について耐震診断を行い、必要に応じ、当該既存耐震不適格建築物について耐震改修を行うよう努めなければならない。
*耐震改修促進法16条1項
3 不適切。マンションの耐震性能に関する構造耐震指標(Is)と構造耐震判定指標(Iso)の関係について、Is ≧ Iso の場合には、建物は安全と判定されるが、Is < Isoの場合には、安全とは判定されず、耐震補強が必要となる場合がある。
*マンション耐震化マニュアル
4 適切。構造耐震指標(Is)は、構造耐震指標(Is)=建物の強さと粘りの指標(保有性能基本指標)×建物の形状、バランスの良さの指標(形状指標)×建物の経年劣化の指標(経年指標)の式で表される。
*マンション耐震化マニュアル
【解法のポイント】「耐震」に関する問題は、非常に重要です。この問題の肢3と肢4は、難しかったかなと思いますが、今後の再度の出題も予想されそうです。