下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
マンション管理士 過去問解説 令和6年 問39
【問 39】 マンションの外壁の断熱性能等に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 熱伝導とは、壁の内部で一方の表面から他の表面へ、材料中を熱が移動することをいう。
2 熱伝達とは、空気から壁の表面へ、又は壁の表面から空気へ熱が伝わることである。
3 外壁に使用する断熱材の厚さと熱伝導率が同じであれば、外断熱か内断熱かにかかわらず、外壁の熱貫流率は等しくなる。
4 外壁の室内側に生じる表面結露は、防湿層を設けることにより防ぐことができる。
【解答及び解説】
【解法のポイント】この問題の正解肢の肢4は過去問(平成26年 問41 肢1)に出題されていますので、正解できないといけません。
【問 39】 正解 4
1 適切。熱伝導とは、壁の内部で一方の表面から他の表面へ、材料中を熱が移動することをいう。
2 適切。熱伝達とは、空気から壁の表面へ、又は壁の表面から空気へ熱が伝わることである。
3 適切。断熱材の厚さと熱伝導率が同じであれば、外断熱か内断熱かにかかわらず、断熱材と外壁を合わせた外壁の熱貫流率は等しくなる。
4 不適切。防湿層というのは、室内の水蒸気が「断熱材内部に侵入」するのを防止するためにあり、防水層によっても、外壁の室内側に生じる表面結露を防ぐことはできない。