下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

マンション管理士 過去問解説 令和6年 問36

【問 36】 マンションの大規模修繕における施工会社選定に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1 施工会社の選定ポイントには、品質管理や現場代理人の経歴、居住者対応等の施工会社の能力、適正な工事費用等がある。

2 施工会社の施工管理体制のチェックポイントには、工事工程計画、作業分担人員計画、工事検査計画、安全管理計画、品質管理計画、居住者向けの連絡広報計画、建設業法上の監理技術者の配置、現場代理人の選定、工事中の事故対策等がある。

3 アフターサービス体制のチェックポイントには、工事保証の内容、工事後の不具合に対する即応体制、アフターサービスに関する担当体制の内容等がある。

4 工事保証には、工事中に施工会社が倒産した場合などに対応する完成保証と、竣工後に工事の瑕疵が判明した場合に対応する瑕疵保証があり、さらに、マンションの大規模修繕については、瑕疵保険が義務化されている。

【解答及び解説】

【問 36】 正解 4

1 適切。品質管理がしっかりできるか、現場代理人の経歴や人柄はどうか、居住者対応が上手か、信頼に応え得るかという施工会社の能力、適正な工事費用等がある。

2 適切。施工会社の施工管理体制のチェックポイントには、工事工程計画、作業分担人員計画、工事検査計画、工事現場仮設計画、安全管理計画、品質管理計画、居住者向けの連絡広報計画、建設業法上の監理技術者の配置、現場代理人(現場監督)の選定、工事中の事故対策の内容(損害賠償保険等を含む。)がある。

3 適切。アフターサービス体制のチェックポイントには、工事保証の内容、工事後の不具合に対する即応体制、アフターサービスに関する担当体制の内容等がある。

4 不適切。工事保証には、工事中に施工会社が倒産した場合などに対応する完成保証と、竣工後に工事の瑕疵が判明した場合に対応する瑕疵保証があり、さらにマンションの大規模修繕については、「任意」加入の瑕疵保険がある。瑕疵保険については、義務化されていない。


【解法のポイント】この問題は、なかなか受験勉強の際には、細かく見ていないところだったと思いますが、普通に文章を読めば、正解は分かったのではないかと思います。