下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

マンション管理士 過去問解説 令和6年 問24

【問 24】 次の記述は、「共同住宅に係る防犯上の留意事項及び防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針について」(最終改正平成18年4月20日国住生第19号)の防犯に配慮した企画・計画・設計の基本原則の一部である。空白となっている(  A  )~(  C  )に下欄のア~カの語句を選んで文章を完成させた場合において、正しい組合せは、次のうちどれか。

(1) 敷地内の屋外各部及び住棟内の共用部分等は、(  A  )からの見通しが確保されるように、敷地内の配置計画、動線計画、住棟計画、各部位の設計等を工夫するとともに、必要に応じて防犯カメラの設置等の措置を講じたものとする。

(2) 共同住宅に対する居住者の(  B  )が高まるように、住棟の形態や意匠、共用部分の管理方法等を工夫する。

(3) 住戸の玄関扉、窓、バルコニー等は、犯罪企図者が、(  C  )しにくいように、敷地内の配置計画、動線計画、住棟計画、各部位の設計等を工夫したものとする。

[語句]
ア 周囲  イ 住戸  ウ 防犯意識  エ 帰属意識  オ 接近  カ 逃走

1 Aはア、Bはウ、Cはオ
2 Aはイ、Bはエ、Cはカ
3 Aはイ、Bはウ、Cはカ
4 Aはア、Bはエ、Cはオ
【解答及び解説】

【問 24】 正解 4

(1) 敷地内の屋外各部及び住棟内の共用部分等は、(A=周囲)からの見通しが確保されるように、敷地内の配置計画、動線計画、住棟計画、各部位の設計等を工夫するとともに、必要に応じて防犯カメラの設置等の措置を講じたものとする。
*防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針第2-2(1)

(2) 共同住宅に対する居住者の(B=帰属意識)が高まるように、住棟の形態や意匠、共用部分の管理方法等を工夫する。
*防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針第2-2(2)

(3) 住戸の玄関扉、窓、バルコニー等は、犯罪企図者が(C=接近)しにくいように、敷地内の配置計画、動線計画、住棟計画、各部位の設計等を工夫したものとするとともに、必要に応じてオートロックシステムの導入等の措置を講じたものとする。
*防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針第2-2(3)

以上より、A=周囲(ア)、B=帰属意識(エ)、C=接近(オ)となり、肢4が正解となる。


【解法のポイント】「共同住宅に係る防犯上の留意事項及び防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針について」というのは、出題が定着しています。数字が重要ですが、この問題では、数字以外の部分が問われています。文脈から内容を考えろ!ということだと思いますが、受験生の正解率は極端に低くなっています。確かに、どうとでも読めそうな感じですよね。