下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

マンション管理士 過去問解説 平成29年 問15

【動画解説】法律 辻説法

【問 15】 Aが所有する甲マンションの301号室に契約不適合(排水管の腐食)があった場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 AB間の賃貸借契約に基づき、Bが賃借人となった301号室に契約不適合があったときは、特約のない限り、Bは、Aに対し、契約不適合について損害賠償の請求をすることができ、又は賃貸借契約の解除をすることができるが、当該排水管の修繕を請求することはできない。

2 AC間の負担付でない使用貸借契約に基づき、Cが借主となった301号室に瑕疵があったときは、Aが瑕疵の存在を知らない場合は、特約のない限り、Cは、Aに対し、担保責任を追及することができない。

3 Aが死亡し、相続人D及びEの遺産分割協議に基づき、Dが単独で取得した301号室に瑕疵があったときは、共同相続人であるEは、Dに対し、売主と同じく、その相続分に応じて担保の責任を負う。

4 Fが強制競売によって取得した301号室に契約不適合があったときは、Fは、Aに対し、契約不適合について損害賠償の請求をすることはできない。

【解答及び解説】

【問 15】 正解 1

1 誤り。賃貸借契約については、売買契約の規定が準用されているので、借主は貸主に対して、賃借物に契約不適合があれば、契約不適合責任を追及できるので、Bは、Aに対し、損害賠償の請求又は賃貸借契約の解除をすることができる。それだけではなく、目的物の修補等による履行の追完を請求することができる。
*民法559条、562条

2 正しい。貸主は、使用貸借の目的である物を、使用貸借の目的として特定した時の状態で引き渡すことを約したものと推定する。したがって、Cは、Aに対し、担保責任を追及することができない。
*民法596条

3 正しい。各共同相続人は、他の共同相続人に対して、売主と同じく、その相続分に応じて担保の責任を負う。したがって、Eは、Dに対し、売主と同じく、その相続分に応じて担保の責任を負う。
*民法911条

4 正しい。売買契約の売主の契約不適合責任は、競売の目的物の種類又は品質に関する不適合については適用除外とされており、Fは、Aに対し、契約不適合について損害賠償の請求をすることはできない。
*民法568条4項