下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

マンション管理士 過去問解説 平成18年 問12

【問 12】 Aが甲マンションの101号室の購入に際してB銀行から融資を受け、同室に抵当権の設定登記がされた場合に関する次の記述のうち、民法及び不動産登記法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。

1 Aが融資の残額を一括繰上げ返済した場合、抵当権の抹消登記の登記権利者は、Bである。

2 Aの連帯保証人Cは、その融資の残額の全額をAに代わって弁済した場合、BがAに対して有していた債権及び抵当権を行使することができる。

3 Aが101号室に抵当権の設定登記をした後に第三者Dに同室を賃貸した場合において、その抵当権が実行されたときは、Dは、直ちに、買受人に対し同室を明け渡さなければならない。

4 Aは、101号室を担保としてE銀行から融資を受ける場合、Bの承諾を得なければ、その抵当権の設定登記をすることができない。

【解答及び解説】

【問 12】 正解 2

1 誤り。登記権利者とは、権利に関する登記をすることにより、登記上、直接に利益を受ける者をいうが、抵当権の抹消登記により利益を受けるのは、抵当権設定者であるから、登記権利者はAである。
*不動産登記法2条12号

2 正しい。弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって当然に債権者に代位し、債権者が有していた債権及び担保権を行使することができる。連帯保証人は、弁済をするについて正当な利益を有する者に該当する。
*民法500条

3 誤り。Bの抵当権とDの賃借権は、Bの抵当権登記が先である以上、抵当権が優先するが、そのような場合であっても、賃借人Dは、その建物の競売における買受人の買受けの時から6カ月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。
*民法395条

4 誤り。同一の不動産について数個の抵当権を設定することもでき、その際先に抵当権を設定している者の承諾は不要であり、その抵当権の順位は、登記の前後による。
*民法373条