下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
管理業務主任者 過去問解説 令和6年 問40
【問 40】 管理組合Aが、区分所有者Bに対してマンションの滞納管理費を請求するために、民事訴訟法に定められている「少額訴訟」を利用する場合に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 少額訴訟によって訴えを提起する場合、その上限額は60万円である。
2 30万円を超える少額訴訟の場合には、地方裁判所に提起しなければならない。
3 Aが、同一の年に同一の簡易裁判所において、少額訴訟による審理及び裁判を求めることができる回数には制限がある。
4 AとBは、口頭弁論が続行された場合を除き、第1回口頭弁論期日前又はその期日において、すべての主張と証拠を提出しなければならない。
【解答及び解説】
【問 40】 正解 2
1 適切。簡易裁判所においては、訴訟の目的の価額が「60万円」以下の金銭の支払の請求を目的とする訴えについて、少額訴訟による審理及び裁判を求めることができる。
*民事訴訟法368条1項
2 不適切。「簡易裁判所」においては、訴訟の目的の価額が「60万円」以下の金銭の支払の請求を目的とする訴えについて、少額訴訟による審理及び裁判を求めることができる。30万円を超える場合でも、管轄は簡易裁判所である。
*民事訴訟法368条1項
3 適切。少額訴訟による審理及び裁判を求めることができる場合でも、同一の簡易裁判所において同一の年に10回を超えてこれを求めることができない。
*民事訴訟法368条1項
4 適切。少額訴訟の当事者は、第1回口頭弁論の期日前又はその期日において、すべての攻撃又は防御の方法を提出しなければならない。ただし、口頭弁論が続行されたときは、この限りでない。
*民事訴訟法370条2項
【解法のポイント】少額訴訟は、出題される内容が比較的限られているので、出題されたときは、確実に正解して下さい。