下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

管理業務主任者 過去問解説 令和6年 問32

【問 32】 管理組合の役員に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。

1 禁錮以上の刑に処せられても、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から5年を経過していれば、役員になることは可能である。

2 組合員である理事が転出、死亡その他の事情により任期途中で欠けた場合に対応するため、あらかじめ組合員から補欠の理事を定めて、理事会の決議で選任することができる旨を管理規約に規定することができる。

3 役員が、管理組合と利益相反取引(直接取引又は間接取引)をしようとするときは、理事会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。

4 理事長は、総会の決議によって、理事のうちから選任する。

【解答及び解説】

【問 32】 正解 4

1 適切。禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者は、役員となることができないが、5年を経過していれば役員になることも可能である。
*標準管理規約36条の2第2号

2 適切。組合員である役員が転出、死亡その他の事情により任期途中で欠けた場合には、組合員から補欠の役員を理事会の決議で選任することができると、規約に規定することもできる。
*標準管理規約36条関係コメント④

3 適切。役員が自己又は第三者のために管理組合と取引をしようとする場合(直接取引)、又は管理組合が役員以外の者との間において管理組合と当該役員との利益が相反する取引をしようとする場合(間接取引)には、理事会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。
*標準管理規約37条の2第2号

4 不適切。「理事長」、副理事長及び会計担当理事は、「理事会の決議」によって、理事のうちから選任し、又は解任する。総会の決議ではない。
*標準管理規約35条3項


【解法のポイント】この問題も大丈夫だったと思います。