下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

管理業務主任者 過去問解説 令和6年 問12

【問 12】 甲管理組合における以下の活動に関し、令和6年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。 (甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで) 活動 令和6年3月31日に、組合員から管理費等合計3,000,000円を徴収し、甲管理組合の普通預金口座に入金をした。入金の内訳は以下のとおりである。





【解答及び解説】

【問 12】 正解 3

まず、令和6年3月31日に、甲管理組合の普通預金口座に3,000,000円が入金されているので、借方は「普通預金 3,000,000」となる。
次に①について、2月以前分の管理費収入と修繕積立金収入は、それぞれ支払うべき該当月において、未収入金として会計処理されていたはずであるから、その時点では「未収入金 60,000/管理費収入 60,000」、「未収入金 30,000/修繕積立金収入 30,000」と仕訳され、それが現実に3月に入金されると「普通預金 90,000/未収入金 90,000」となる。
次に②について、3月分の管理費・修繕積立金がそのまま3月に入金されると、「普通預金 120,000/管理費収入 120,000」、「普通預金 60,000/修繕積立金 60,000」となる。
最後に③について、4月分以降の管理費・修繕積立金が3月に入金されると、それはいずれも前受金ということになるので、3月時点の仕訳は管理費収入と修繕積立金収入を合算して、「普通預金  2,730,000/前受金 2,730,000」ということになる。
以上を合計すると、正解は肢3となる。


【解法のポイント】この手の問題は、一つ一つをしっかり仕訳して、最後にまとめるという手順を丁寧にすれば正解は導けますので、面倒ですが、面倒がらずに頑張って下さい。