下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
管理業務主任者 過去問解説 令和6年 問11
【問 11】 甲管理組合における以下の活動に関し、令和6年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。なお、積立保険料は、満期返戻金付きとする。
(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
活動
甲管理組合は、保険期間を5年、保険料支払方法を年払いとする「修繕積立保険」に加入しており、令和6年3月1日に令和6年3月1日から令和7年2月末までの期間1年分の保険料1,440,000円を普通預金口座から支払った。なお、当該保険料の明細は、以下のとおりである。

(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
活動
甲管理組合は、保険期間を5年、保険料支払方法を年払いとする「修繕積立保険」に加入しており、令和6年3月1日に令和6年3月1日から令和7年2月末までの期間1年分の保険料1,440,000円を普通預金口座から支払った。なお、当該保険料の明細は、以下のとおりである。

【解答及び解説】
次に、危険保険料については、令和6年3月分は支払保険料となるが、令和6年4月分から令和7年2月分までは前払保険料となるので、借方に「支払保険料 60,000」と「前払保険料 660,000」がくる。そして、積立保険料はそのまま資産となるので、借方に「保険積立金 720,000」と仕訳する。
以上より、肢4が正解となる。
【解法のポイント】この問題は、保険料が会計年度をまたがっているので注意して下さい。
【問 11】 正解 4
まず、1年分の保険料1,440,000円を普通預金口座から支払っているので、貸方は、「普通預金 1,440,000」となる。次に、危険保険料については、令和6年3月分は支払保険料となるが、令和6年4月分から令和7年2月分までは前払保険料となるので、借方に「支払保険料 60,000」と「前払保険料 660,000」がくる。そして、積立保険料はそのまま資産となるので、借方に「保険積立金 720,000」と仕訳する。
以上より、肢4が正解となる。
【解法のポイント】この問題は、保険料が会計年度をまたがっているので注意して下さい。