下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

管理業務主任者 過去問解説 令和4年 問4

【動画解説】法律 辻説法

【問 4】 甲土地を所有するAが、B銀行から融資を受けるに当たり、甲土地にBのために抵当権を設定した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も適切なものはどれか。ただし、甲土地には、Bの抵当権以外の担保権は設定されていないものとする。

1 抵当権設定当時、甲土地上にA所有の建物があった場合には、当該抵当権の効力は当該建物にも及ぶ。

2 抵当権設定当時、甲土地が更地であった場合、当該抵当権の実行手続により買い受けたCから甲土地の明渡しが求められたときには、Aは、その請求に応じなければならない。

3 抵当権の設定行為において別段の合意がない限り、被担保債権の利息は当該抵当権によって担保されない。

4 Bの抵当権は、Aに対しては、被担保債権が存在していても、時効によって消滅する。

【解答及び解説】

【問 4】 正解 2

1 不適切。土地と建物は別個の不動産であり、土地に設定した抵当権の効力は、当該土地上の建物には及ばない。
*民法370条

2 適切。抵当権が実行された以上、Aは抵当権の実行手続により買い受けたCに対して甲土地を引き渡す必要がある。なお、甲土地にAが建物を所有していた場合は、Aに法定地上権が成立する可能性があるが、本肢の甲土地は更地である。

3 不適切。抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の2年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。
*民法375条1項

4 不適切。抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。
*民法396条


【解法のポイント】肢4は、なかなか難しい肢だったと思いますが、その他の肢で十分解答を導けました。