下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

管理業務主任者 過去問解説 令和2年 問1

【動画解説】法律 辻説法

【問 1】 土地甲を所有するAが死亡した場合に、甲の相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、Aには配偶者B、子C、直系尊属の父Dのみがいるものとする。

1 AとCは同乗する飛行機の墜落事故で死亡したが、AとCのどちらが先に死亡したか明らかでない場合は、Dの相続分は2分の1である。

2 Aが死亡した後に、Cが交通事故で死亡した場合には、Bのみが甲を相続する。なお、Cには配偶者及び直系卑属はいないものとする。

3 Aが死亡する前に、Cが交通事故で死亡していた場合には、Bの相続分は2分の1である。

4 BとCが法定相続分に従い甲を共同相続したが、その後、Cが甲の共有持分を放棄した場合には、その持分は国庫に帰属する。

【解答及び解説】

【問 1】 正解 2

1 誤り。数人の者が死亡した場合において、そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは、これらの者は、同時に死亡したものと推定される。本肢では、AとCは同時に死亡したものと推定されるので、相互に相続は生じず、第二順位である直系尊属の父Dが相続するが、その際のDの相続分は、3分の1である。
*民法32条の2

2 正しい。まず、Aが死亡した段階で、配偶者Bと子Cが相続人となる。そして、その状態でCが死亡すると、Cには配偶者及び直系卑属はいないので、Cの直系尊属であるBのみが甲土地を相続することになる。
*民法889条1項1号

3 誤り。Aが死亡する前に、Cが死亡していた場合には、Cには子がいないので、代襲相続は起きない。したがって、配偶者Cと直系尊属Dが相続人となるが、その場合の配偶者の相続分は3分の2である。
*民法900条2号

4 誤り。BとCが共同相続すると、その相続財産は、両者の共有に属する。そして、共有者の一人が、その持分を放棄したときは、その持分は、「他の共有者」に帰属する。国庫に帰属するのではない。
*民法255条、898条


【解法のポイント】本問は基本的な問題だと思いますが、基本事項を組み合わせたような問題であったところが特徴だったと思います(肢2と肢4)。なお、肢1の同時死亡の推定は難しい問題だと感じた人もいるかもしれません。しかし、平成20年に出題されていますので、過去問をしっかり勉強されている方は大丈夫だったでしょう。